【介護食に新提案!】飲むように味わう温かい珈琲ゼリーを届けたい
嚥下食の新たな挑戦「やわらか絹食」
介護食ブランド「やわらか絹食」は、管理栄養士の冨田直暉さんが立ち上げたプロジェクトです。嚥下機能が弱くなると食べられるものが限られてしまい、食事の楽しみが減ってしまうことに着目しました。冨田さんは、京野菜や京都の市場で仕入れた魚など、素材にこだわりながら、やわらかくても彩りや風味を感じられる食事の開発に取り組んでいます。高齢者の方が「これが食べたい」と思える食事を届けることを目指している点が特徴です。
温かいゼリーで味わう新しい介護食
今回のクラウドファンディングでは、嚥下調整食1-j相当の温めて楽しむ珈琲ゼリー・紅茶ゼリーの開発を進めています。温かい飲み物をゆっくり楽しむ時間が難しくなった方に向けて、ハンドドリップで丁寧に抽出したコーヒーや香り高い茶葉を使い、温めても崩れないやわらかさを実現しました。スプーンでゆっくり口に運べば、ほんのり温かく香り豊かな味わいが広がり、体にも心にも優しい“飲む”ひとときを届けます。在宅介護や施設でのおやつ時間にもぴったりです。
プロジェクトの背景と今後の展望
このプロジェクトは、冨田さんの祖父の介護経験がきっかけです。祖父が嚥下機能の低下で温かいコーヒーを楽しめなくなったことから、「本当にコーヒーらしい商品を届けたい」と考え開発を始めました。現在は販売体制の構築に向けて準備中で、クラウドファンディングを通じて支援を募っています。リターンとして温めて楽しめる珈琲ゼリーと紅茶ゼリーのセットが用意されており、ご家族への贈り物や自分へのご褒美にもおすすめです。詳しくはプロジェクトページをご覧ください。