江戸から続く「糸あやつり人形」存続の危機に|苦境を乗り越えて未来へ
400年続く伝統芸能の危機
「糸あやつり人形 一糸座」は、江戸時代から約400年にわたり受け継がれてきた伝統芸能を守る数少ない継承者です。しかし、近年の物価高騰や学校巡回公演の大幅な減少、公演中止による赤字など、経済的な困難に直面しています。特に、文化庁主催の巡回公演が激減したことで収入源が大きく減少し、稽古場の維持すら厳しい状況です。このままでは、長い歴史を持つ糸あやつり人形の灯火が消えてしまう危機にあります。
未来へつなぐ新たな挑戦
一糸座は伝統を守るだけでなく、現代の演劇人との共同制作や新作公演にも積極的に取り組んでいます。2025年から2026年にかけては、芥正彦さんや東憲司さんとの新作公演、浅草での公演など多彩な企画が予定されています。これらの公演を実現し、若手人形遣いの育成や新たなファン層の開拓を目指すためにも、今の経営危機を乗り越えることが不可欠です。アトリエを拠点に、伝統と革新を融合させた芸術を未来へつなげようとしています。
支援で守る伝統の「命の糸」
一糸座の活動は、自転車操業のような厳しい経営環境の中で続けられてきましたが、現在は存続の瀬戸際にあります。今回のクラウドファンディングは、稽古場の維持や公演の継続、そして次世代の育成に向けた未来への投資です。400年の歴史を持つ糸あやつり人形を、100年先も誰かの心に届く芸術として残すために、皆さまの支援が必要です。詳しくはプロジェクトページをご覧ください。