1. HOME
  2. クラウドファンディング
  3. ピックアップ
  4. 【能登半島地震】被災した限界集落に学び舎を!農林業&アート「紡ぐ学校」

【能登半島地震】被災した限界集落に学び舎を!農林業&アート「紡ぐ学校」

能登・上黒丸集落の古民家取り壊し急増

能登半島珠洲市の上黒丸集落は、棚田やため池、古民家が美しい里山の風景を形作っています。しかし、能登半島地震の被害により多くの古民家が損壊し、住民の高齢化も進んでいるため、古民家の取り壊しが急速に進んでいます。公費解体の制度により、半壊以上の建物は解体申請が可能で、修復の判断を急がざるを得ない状況です。住民の多くは集落を離れ、帰還の見通しも立たず、地域の文化やコミュニティの継承が危ぶまれています。

プロジェクトで里山に新たな命を吹き込む

この状況を受けて、地域の有志たちは古民家を譲り受け、改修して新たな人の集う場を作るプロジェクトを立ち上げました。農林業の技術を学べる「のとひとカレッジ」や、アーティストが滞在し創作活動を行うアートビレッジの整備など、多角的な取り組みを進めています。棚田や農業用水の修復も急務で、オーガニックコットンやキクイモなど環境負荷の少ない作物の栽培も計画中です。こうした活動を通じて、里山の持続可能な未来を目指しています。

世界農業遺産の里山文化を守る意義

上黒丸集落は、日本で初めて「世界農業遺産」に認定された能登の里山里海の一部であり、伝統的な農耕儀礼「あえのこと」もユネスコ無形文化遺産に登録されています。里山は自然と人が共生する貴重な環境であり、生態系の多様性や地域コミュニティの絆を育んでいます。こうした文化と環境を次世代に継承することは、持続可能な社会の実現に欠かせません。詳しくはプロジェクトページをご覧ください。

CROWDFUNDING

クラウドファンディング | ピックアップ